どうもKozatoblogです![author_box label=”この記事を書いた人]
現役でデザイナーとして働くKozatoです!
現状、デザイナーに興味のある方やデザイナーを夢見ている学生の方に”最短”でプロフェッショナルになろう!をコンセプトに情報発信していきます。
table
【最短でデザイナーになるには?】結論から

まず ”最短”でプロフェッショナルになろう! をコンセプトにしているので
結論からお話していきます!
ポートフォリオ制作→就職→ここからスキルアップ→転職→年収アップ(フリーランス)
上記がとても簡単で根本的なフローになります。
「こんな簡単なん?」
「ホントかよ!?資格いるんじゃないの?」
と感じる方は当然いらっしゃるかと思います。
しかし、事実これが”無難”で”最短”なのです。
ポートフォリオやコンセプト、専門用語はこれからの記事で追記していくので
現状は流し読みでも構いません。
後にこの記事を読んで納得して頂ければと思います。
計5つのフローを1つ1つ解説しましょう!
【最短でデザイナーになるには?】 ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは?これは簡単に言うと
自分で制作した物をアルバムの様にストックしてある物。です!
デザイナーという職業は実力社会です。
実力があれば新卒でも大企業に就職できますし、入社から社内でも活躍できるなろう系主人公にもなれます。
では制作した物。とはなんでしょうか?
それは自分がデザイナーとしてどのような将来を考えているかで変わってきます。
例1)WEBデザイナーになりたい!
という方はWEBサイトを制作してそちらに自分で制作したランディングページやWEBデザイナーとしてのスキルをアピールできる制作物をまとめましょう。
例2)パッケージデザイナーになりたい!
という方は画用紙や容器の材料を用意して実際に世の中で出回っていることを”仮定”して牛乳パッケージを制作したり。化粧箱を制作してください。
【最短でデザイナーになるには?】 なんでポートフォリオを制作しなきゃいけないの?

この答えは簡単です。
あなたがデザイン事務所の社長だったり人事担当で、もしデザイナーとして面接に来た方を審査する場合
デザイン技術や能力を会話だけで判断できますか?
出来ないはずです。
なぜなら能力のない人でも知識があればデザイナーになれるは間違いだからです。
コンセプト、マージン、ユーザビリティー、マトリックス。どれだけデザイン用語を使用していても
”制作”が素晴らしくなければなんの意味もありません。
能力を問われない、実力を問われない世界がいいならSNSに投稿したり友達や仲間にだけ共有していれば自分の好きな物を好きな時に好きなやり方で制作できます。
しかしデザイナーとして就職、手に職をと考えている方はここで意識を変えたほうが良いと思います。
面接で面接官に自分をアピールするには
自分の制作物を見せる。以上に勝るものはないのでここはしっかりポートフォリオを制作していきましょう。

有名美大卒です!と言っている方が面接に来てもポートフォリオが酷ければ会社も雇えません汗
しかし言い換えればポートフォリオが素晴らしければ。
他職業の面接では長所、短所。自分の素晴らしい所は?あなたがこの会社でなにをしたいんですか?
等の煩わしい無駄な質問をされません。
君の制作物いいね!採用!
こんな感じで嘘のない実力を面接で見せることが出来るのです。
【最短でデザイナーになるには?】 ポートフォリオを面接の武器にする方法
ポートフォリオの中にある制作物はどうしたら評価されるの?
かわいいキャラクターやカッコいいマグカップ。おしゃれな洋服。
印象ばかりが先行すると何が優れた制作物かが分かりませんよね?
面接官がもし可愛いもの好きなら?カッコいい物好きなら?おしゃれが好きなら?
そんな個人個人で変わる指標を頼りにすればデザイナーの面接は確率論になってしまいます。
従ってデザイン業界ではビジュアル(見た目)以外にも見るべき所を抑えましょう!
それは”コンセプト”です。
コンセプトをググると概念と出てきますがこれをデザイナーとして解釈していきましょう!
【最短でデザイナーになるには?】 コンセプトとは?

例えばデザインの依頼をZOZOTOWNから請け負うと仮定します。
まずZOZOのテーマカラーは”黒”
アパレル専門ECサイトなので春キャンペーンの広告を想定しましょうか!
そうすると春らしい色は?→ピンク
ピンクと言っても色々なピンクがあります。

この画像だけでもピンクが3種類ありますよね?
じゃああなたがZOZOの春キャンペーンで広告を制作する上で
どのピンクを使用しますか?
「自分のセンスで決める!」
「自分はこのピンクが好きだからこれにする!」
ではいけません。
何故なら先ほども言ったように個人個人で趣味嗜好は変わるからです。
そうなると自分の好みやセンスで決める事が間違いであることが分かりますよね?
ではどうすればいいか?
それは年齢層で考えてみましょう。
ZOZOを利用するユーザーの年齢そうはなんだろう?
例)20代~30代後半
ここに焦点を当てます。そうすると解ってくることが少しずつ見えてくるのです。
若い女性は色の彩度が高いものが好まれます。
東京原宿に行ったことがある方なら分かりやすいかもですね?
原宿竹下通りと表参道でも道の印象ががらりと変わります。
これこそがデザインで色を判断する時に重要な”センス”です。
そしてデザインを決めるときに言語化することが出来るようになりましょう。
クライアント(ZOZOTOWN)からなぜこのピンクを選択したんですか?と聞かれた場合私が好きだから!と言えば。「は~?」となります笑
なのでちゃんとおしゃれ、かわいい、かっこいいを言語化出来るようにしましょう。